人気ブログランキング | 話題のタグを見る


アスター 錦木

アスター 錦木_a0055073_16335829.jpg

アスター 錦木     花入  竹手付

アスター
アスターの語は、ギリシャ語の「星」という意味の「Aster」に由来し、その花形によるといわれる。アスターと呼ばれるものには、キク科エゾギク属の一年草とキク科アスター属(シオン属)の多年草がある。一般的な花名としては、キク科エゾギク属の一年草の「蝦夷菊」をいい、中国北部・北朝鮮の原産で『郡芳譜』に「翠菊」とある。1731年(1728年説あり)にフランスの宣教師ダンカルヴィユR.P.d'Incarvilleによってパリの植物園に種子が渡り品種改良され、更にドイツで管咲の品種が育成され、江戸時代中期頃に日本に招来され、白・紅・紫の三色があり、エゾギク(蝦夷菊)・サツマコンギク(薩摩紺菊)・エドギク(江戸菊)・サツマギク(薩摩菊)・チョウセンギク(朝鮮菊)・タイミンギク(大明菊)などと呼ばれる。英名は「china aster」で、明治期に同種の新花がアスターの名で輸入されたところから園芸花名として定着したようである。数百品種が育成され、草丈(80cm以上の高性、30~80cmの中高性、30cm以下の矮性)、草型(ほうき立ち性、枝打ち性)、花の大きさ(径3~4cmの小輪、4~6cmの中輪、6~8cmの大輪、8~15cmの巨大輪)、花型(一重、半八重、八重、ポンポン咲き、針状弁、コメット咲き、他)、開花期(極早生、早生、中生、晩生)によって分類される。花期は6~10月。暖地では秋まきで6月に開花。高原では春まきで夏~秋に咲く。キク科アスター属(シオン属)の多年草(宿根草)は、一般的に宿根アスターと呼ばれ、北米やヨーロッパが原産で、クジャクソウ(孔雀草)・コンギク(紺菊)・ユウゼンギク(友禅菊)などがある。

錦木(にしきぎ)
ニシキギ科の落葉低木。山野に自生。枝にコルク質の翼が四方につき、葉は対生し楕円形で細かい鋸歯があり秋に紅葉する。初夏に淡緑色四弁の小花をつける。果実は楕円形で、晩秋に熟して果皮が割れて中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。別名ヤハズニシキギ。枝に翼のないものをコマユミという。和名の由来は、紅葉を錦に例えたことによる。
by verdure4 | 2006-10-30 23:32 | 秋の茶花
<< 椿 榛 薄 竜胆 山芍薬の実 秋明菊 ... >>




喫茶子、またの名を御点前小僧と申します。昔の写真で出ています。いまのはとてもお見せできません。
by verdure4
ホームページ
タグ
(16)
(16)
(16)
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧